« ふきのとう | トップページ | 谷川岳 »

赤岳

2013.03.15-16

「雪の赤岳に登りたい!」「 行く?」「 行きたい!」「 じゃぁ、行こうか!」

先月、ヒロヒサ君とこんなやり取りがあって雪の八ヶ岳に行ってきました。

一日目は行程3時間程の赤岳鉱泉泊まり。自宅前まで来てくれたヒロヒサ君のジムニー号に乗り込み美濃戸口へ。美濃戸口から駐車場のある美濃戸までは四駆とタイヤチェーンの世界で昨日は2件のJAF出動があったそうだ。ジムニー号にもチェーンを装着し凍結した林道を時に深い轍に嵌りながら慎重に走り無事美濃戸の駐車場に到着。山仕度を整え登山開始。上々の天気に雪山登山への期待が膨らむ。Img_0709林道を過ぎ北沢に降りると前方に横岳が姿を現す。Img_0717踏圧で橋の上にできた雪道が面白い。Img_0720鉱泉に着くと先ず目に付くのは「アイスキャンディー」だ。Img_0726午後一時過ぎ。宿泊の受付を済ませて案内された大部屋では私たちが一番乗り。今日の宿泊は15人くらいとのこと。因みに明日は二百人を超えるそうだ。ラーメンで小腹を満たして思い思いの静かな時間を過ごして山小屋の時間を楽しむ。Img_0734二日目は小屋の朝食を摂ってから出発。中山乗越を越え行者小屋手前から地蔵尾根に取り付き、樹林帯を抜け雪の急斜面を登る。P1170684森林限界を抜けると傾斜は更にきつくなる。P1170693地蔵の頭直下の雪稜を登るヒロヒサ君。背後は阿弥陀岳。Img_0797地蔵の頭。強風に氷の礫が舞う。Img_0802横岳方面。Img_0808目指す赤岳。Img_0809展望荘で小休止をとり頂上へ最後の登り。P1170699頂上小屋から山頂。Img_0818山頂。Img_0820権現岳。背後は南アルプス。Img_0846富士山。Img_0847北アルプスの山々。Stb_0825素晴らしい展望を満喫したところで下山開始。頂上直下の岩と雪のミックスした急斜面を慎重に下る。私のお気に入りの風景にヒロヒサ君をモデルに。Img_0864文三郎道の分岐と阿弥陀岳。Img_0878分岐を行者小屋へ向かい、途中から振り返る。Img_0885行者小屋。Img_0906小屋の陰で軽い昼食をとり南沢を下山。美濃戸までの道は長く感じられたが久々の雪の八ヶ岳に充足感を覚えながら今回の登山の言いだしっぺであるヒロヒサ君に心の中で感謝。高校時代に天幕張って雪の八ヶ岳を登った記憶が懐かしく思い出された山行でした。

« ふきのとう | トップページ | 谷川岳 »

登山とハイキング」カテゴリの記事

コメント

お疲れさまでした。
大変記憶に残る良い登山でした。ありがとう。

赤岳を降りながら「帰るのが惜しいな」と思いました。
ヒロヒサ君の声がかりで楽しくもあり懐かしくもある山行ができました。ありがとう。

この記事へのコメントは終了しました。

« ふきのとう | トップページ | 谷川岳 »

2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ