« 天狗山から男山 | トップページ | 甲武信ヶ岳 »

南ア南部縦走 聖岳、赤石岳、荒川三山

2014.07.26-29

今から44年前の7月、北岳から茶臼岳まで8泊9日の縦走をした事がある。当時私は高校1年生で、記憶に残るのは肩に食い込むキスリングの重さと激しい喉の渇きだけで景色などは全く覚えていない。今年になってもう一度歩いてみたいとの思いが強くなり単独で縦走する計画を温めていたが、それとなくヒロヒサ君にも話していたところから彼とBecker君の参加が決まり計画も短縮しての実行となった。

7月26日 入山 聖沢登山口から聖平小屋

前夜静岡市内に宿泊し早朝出発。3時間かけて聖沢登山口行きのバスの出る畑薙第一ダム臨時駐車場へ。更にバスに乗ること1時間15分で聖沢登山口に着く。3聖沢に沿って針葉樹や広葉樹の森を抜け5吊り橋を渡り4展望が開けると聖岳。早くあの稜線に6今日の宿 聖平小屋7

7月27日 聖平小屋から聖岳、兎岳、中盛丸山を経て百間洞山の家

朝靄を抜け主稜線に出ると小聖岳の向こうに聖岳が姿を現す2小聖岳山頂3_2前聖岳の雄姿4_2淡いブロッケン5_2富士山6_2聖岳山頂(前聖岳)7_2奥聖岳は私ひとり8兎岳山頂9三角点は山頂から離れたハイマツ帯の中 久しぶりのハイマツ漕ぎ10小兎岳、中盛丸山を経て2時間半後百間洞山の家に着11

7月28日 百間洞山の家から赤石岳、前岳、中岳を経て中岳避難小屋

森林限界を抜けると南アルプス北部の山々が姿を現す1_4広大な平地、百間平 背後は赤石岳2馬の背から百間平の全貌3岩尾根の馬の背を行く4カモシカと遭遇 カモシカはウシ科で雄にも雌にも角があるらしい5山腹をトラバって稜線に出ると赤石岳避難小屋と山頂が間近7山頂直下8赤石岳山頂9小明石岳11大聖寺平12宿泊予定の荒川小屋と前岳、中岳 予定を変えて中岳避難小屋まで行くことにしてここで水を補給13フェンスで守られた荒川岳のお花畑14稜線にザックをデポして空身で前岳へ15前岳山頂16そして中岳Img_2913中岳山頂Img_2914今日の褥の中岳避難小屋Img_2920

7月29日 中岳避難小屋から東岳(悪沢岳)、丸山、千枚岳を経て椹島へ下山

薄明の東岳 金星とオリオン座1_5そして日の出2_2出発 小屋番さんと3_2東岳4_2南部の最高峰東岳(悪沢岳)5_2丸山Img_3033丸山から東岳7_2千枚岳Img_3044千枚小屋10ひたすら樹林帯を下る 11椹島までコースタイム4時間50分をBecker君のハイペースで4時間で下りきりバスの最終便にめでたく乗車し車を止めた臨時駐車場へ 疲れたけれど好い山旅だった。次は光か塩見か、農鳥もいいな。

« 天狗山から男山 | トップページ | 甲武信ヶ岳 »

登山とハイキング」カテゴリの記事

コメント

お疲れ様でした。
私に取ってなかなか行く機会のない南アルプス。
当初コースを聞いて、尻込みしましたが、思いきって参加して本当に良かったです。
南アルプスの3000メートルの稜線歩きを堪能出来ました。
また、こりずに、誘って下さい。

今回は声をかけてくれてありがとう。
南アルプス南部は結構キツかったですが、楽しかったです。

Becker君、ヒロヒサ君
秋には農鳥へ行きましょう。

この記事へのコメントは終了しました。

« 天狗山から男山 | トップページ | 甲武信ヶ岳 »

2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ