« 2014年12月 | トップページ | 2015年11月 »

2015年10月

〆に〆後の標識 ああ無情

2015.10.25

我が家からほど遠くない所に「養沢毛鉤専用釣場」という自然渓流を活かした渓流釣場がある。この釣場で春3月の解禁から9月のヤマメ禁漁までの間に標識ヤマメ(背中のアブラびれが切り取られている)を釣ると毎年デザインの変わる「やまめバッヂ」が貰える。私は2009年10月24日に初めてこの釣場を訪れてからちょうど五年経つが、これまで一度もこの標識ヤマメをネットに納めたことは無かった。が、その間、釣友のK&Kコンビ、特にK馬氏は毎年のように標識ヤマメを釣り上げ、時には解禁初日に、またあるときは一日に2尾も釣り上げてしまう。そして貰ったバッヂをフィッシングベストに付けて私を挑発する。Dscn0082_2 今日は昨日からの山の予定が都合で行けなくなり、ならば釣にと予定を変えて参加した毎年恒例の年内最後の〆の釣りの会。既にヤマメは禁漁だがニジマスは持ち帰りOKなので今晩のおかずにするつもりだった。しかし最初にヒットしたのがなんとこの標識ヤマメ。〆の釣で〆後の標識を釣り上げなんとも複雑な気持ち。もちろんバッヂは貰えない。ああ無情なり、〆後の初標識ヤマメ。

観艦式予行

2015.10.12

今回は諦めていた観艦式。予行の前日になって知人からお誘いの電話があり喜んで出かけてきました。

乗艦したのは護衛艦「さみだれ」DD106 Dsc_1615 出港時はタグボートの動きが目を楽しませてくれる。Dsc_1642 早朝の斜光に輝くブリッジ。Dsc_1663 沖合では予行海域に向かう艦船の姿を追う。Dsc_1713 「いずも」を先頭に単縦陣。Dsc_1734 式当日総理大臣が乗る「くらま」を登舷礼で迎える。Dsc_1772 「くらま」の後に続く観閲部隊。Dsc_1781 初冠雪した富士山を背景に「おおなみ」Dsc_1804 受悦航空部隊には「オスプレイ」の姿も。Dsc_1856 30を超える艦船の展示と祝賀航空部隊の飛行と訓練展示を観て予行を終了。それぞれの停泊港に向けて帰還の途につく。Dsc_1896 晴天にも恵まれ波間に兎が跳ぶ程の風にも恵まれた今日の観艦式予行はとても心地よい疲れを残してくれました。誘ってくれた同好の知人に感謝の一日でした。

護衛艦「いずも」

2015.10.08

JANAFAの部隊研修で今年3月に就役した護衛艦「いずも」に乗艦してきました。

護衛艦「いずも」Dsc_1344間近で見るとその大きさに圧倒される。Dsc_1364格納庫Dsc_1455 航空機用昇降機で甲板へDsc_1448 艦首からDsc_1438 艦尾からDsc_1533 旭日旗と護衛艦Dsc_1429 横須賀米海軍基地にGWに代わって配備されたRR。再来月はこの艦に乗艦します。Dsc_1506 横須賀港を出港し横浜大桟橋へ向かう間ハンガーベイと甲板を見学するがブリッジを含めた艦内は立ち入り禁止。この辺が米海軍とはサービスが違う。仕方なしに全通甲板でクルーズを楽しむ。

巨大なブリッジはオブジェのよう。Dsc_1586
横浜港に入港し今日のハイライト、横浜ベイブリッジを潜る。https://youtu.be/bnlmBgOMOIMDsc_1592 大桟橋で艦を降りクルーズは終了。Img_3042 大桟橋の「いずも」Img_3051

« 2014年12月 | トップページ | 2015年11月 »

2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ