旅行・地域

東北小旅行 7月27日

2012.07.27-28

末娘が学校行事で妙高に行っている間に細君と二人で一泊二日の東北小旅行に行ってきました。未明に八王子を発ち、中央道、東北道をひた走ること五時間

最初の目的地は中尊寺と毛越寺111_2中尊寺では参道沿いにあるいくつものお堂を巡りながらが本堂や金色堂を目指します112_2中尊寺114_2本堂115_2金色堂113_4所を変えてもうひとつの世界文化遺産、毛越寺116_2本堂119_2広大な敷地には池を中心に庭園が築かれている117_3次の目的地は松島。ただし島々を巡る観光船には乗らず、松島四大観のひとつ大高森の山頂から海に浮かぶ大小様々な島々を俯瞰するのが目的

大高森山頂121_2眼下に壮観と謳われる美しい松島の風景が拡がる。122_2そしてもう一つの風景123_2昨年の3.11の大震災による大津波で二百人以上の犠牲者の出た野蒜地区。写真奥の野蒜海岸からこの大高森に続く道路沿いには今だに壊れたままのガードレールや、門柱と表札だけを残した住宅跡、横倒しになったままの家が残っていました。私の車も瓦礫を運ぶダンプカーの通る工事用道路に迷い込んでしまい、前を行く葬列のような幾台ものダンプの後を付いて走る破目に

かつては海水浴で賑わった野蒜海岸 浜には瓦礫が打ち上げられている Dsc_2443_2海岸清掃を行うボランティアの姿になぜだか後ろめたい思いが湧きました124_2合掌

売れているらしい

2011.07.04

これ、なーんだ?

Img_0026  緊急事態発生で東伊豆へ日帰り出張。その帰り道、コンビニでこんなもの見つけました。1本200円と高価だけれど話題性があると思い家族への土産にしました。調べてみると木村飲料という会社から今年5月10日に発売されたばかりで、各メディアで話題沸騰の新製品だとか。他にもちょっと変わったネーミングの飲料を発売しているからbingってみるといい。

箱根旅 その2

2010.08.17

 二日目は箱根旧街道から始まりました。朝早くに歩いたので行きかう人は誰もいませんでした。

石畳の道が往時を偲ばせます。Img_0937坂道にも石畳が敷き詰められています。Img_0968講釈です。Img_0948_2石畳の構造。Img_0956箱根と言えば関所。Img_1024こちらは京口御門Img_1001そこに控えておれと声が聞こえそう。 Img_1004関所の全景。Img_1021細君の希望で箱根駅伝ミュージアムへ。Img_1025往路ゴールImg_1027復路スタートImg_1029芦之湖と海賊船Img_1034桟橋にはこんな表示がありました。Img_1046箱根旧街道杉並木を歩きました。Img_1051  Img_1053  Img_1052帰りに箱根湯本の商店街でお土産を買って箱根の旅は終わりました。 

箱根旅 その1

2010.08.16

 家族旅行。とは言っても仕事に部活に忙しい上の子三人はハナから予定外。だからこのところ末娘と細君の三人旅になる。本当は北上山地や奥入瀬渓流など東北地方を旅したかったのだが直前まで予定が立たずこの箱根も十日前にようやく決めた次第だ。

大涌谷Img_0764で熱々の黒卵を食す。袋から取り出せないほど熱い。Img_0746真黒なの最初だけ。 Img_0747富士山につられて身体も傾ぐ。Img_0714_2彫刻の森美術館も行きました。Img_0785_3こんなのやImg_0797こんなのがあってImg_0812_3こんなのもありましたImg_0860でも今日のお目当ては、そうPICASSOなのでした。Img_0821これを登って脚にきました。Img_0825「くるくるシルク」の大道芸も大人気です。Img_0874 次は箱根ガラスの森美術館Img_0906こちらではクリスタル トリオ アンサンブルによるグラス・ハープ、ベロフォーン、グラス・パンフルートのガラス楽器によるクラシック演奏が聴きごたえあり、思わずCDを買っちゃいました。

今日の〆は箱根神社でした。Img_0927   

桃の花に誘われて

2010.04.08

 まるで戦争のように忙しい朝の送り出しを終えてほっと一息ついていると、細君が「桃の花が見たい」という。ちょうど見ごろを迎えているようだし今日は天気も良いので「行こう」ということになり出かけてきました。場所は笛吹市御坂周辺。なるべく高台から見下ろすことのできる場所を探そうと桃畑の中の細い道を上へ上へと辿り景色の良い場所を探しました。そして見つけた場所、そこからは遠目にはあたり一面が桃色に染まる風景が広がり、近寄れば桃の花一輪一輪の美しさに目を奪われる期待どおりの桃畑の中でした。菜の花の美しい桃畑もあり細君も私も感嘆の声を上げるばかりでした。桃の花の香りなのでしょうか得も言われぬいい匂いが漂っていました。眼福、鼻福のひと時を過ごすことができました。Img_9682

Img_9685

Dsc_4291

Dsc_4279

Dsc_4340

Dsc_4338_2

Dsc_4273_2

Dsc_4307

Dsc_4304

Dsc_4309

Img_9708

鎌倉漫遊

2010.01.30

 古都鎌倉の社寺めぐりをしながら葛原岡・大仏ハイキングコースと天園ハイキングコースの一部を歩いてきました。

鎌倉大仏とHS君Img_9025浄智寺の石段Img_9083布袋さんが二人Img_9078  建長寺Img_9096 鶴岡八幡宮は厄除大祭で大賑わいImg_9141ボタン園でボタンが見ごろImg_9139  100円で福来るImg_9149

知床大自然スペシャル3日間

2009.08.24-26

 休む間もなく北海道へ。

1日目 

新千歳空港-富良野-美瑛の丘-旭山動物園-層雲峡-温根湯温泉泊Dsc_2932富良野 後ろの山は十勝連峰 Img_6021 美瑛 ケンとメリーの木Dsc_3004 旭山動物園 アザラシ館

2日目 

知床峠-知床五湖-知床観光船-オシンコシンの滝-屈斜路温泉泊Dsc_3156知床峠Dsc_3139北方領土Dsc_3150国後島は目と鼻の先Siretokogoko知床五湖Ikko一湖Nikop二湖Dsc_3286知床観光船「オーロラ」Rausudake羅臼岳は雲の中Ioudake硫黄岳とカムイワッカの滝 Dsc_3294オシンコシンの滝

3日目 

硫黄山-摩周湖-阿寒湖-オンネトー-足寄-日勝峠-新千歳空港

Dsc_3345_3硫黄岳Masyukop_3摩周湖Akankop_3阿寒湖Onnetop_3オンネトー

善光寺 戸隠神社

2009.08.09

 妻にひかれて善光寺まいり。

  長男の試合の応援に行きたいという妻の願いで長野市へ。残念ながら試合は負けてしまいましたが市内に一泊しての応援だったので余った時間を周辺の観光にあてて一日目は善光寺と信濃美術館(東山魁夷館)、二日目は戸隠神社を訪れました。

Dsc_4674 Dsc_4778 Dsc_4818 Dsc_4845

雛のつるし飾り

2009.01.24

 昨年初めて訪れた伊豆稲取の「雛のつるし飾り」。明日の天城山縦走を前に機会があったので撮影を目的に再び訪れてみました。色も形も様々な三十数種のつるし飾りは一つ一つに意味があり、子どもたちの健やかな成長を願って飾られる稲取独自の風習だそうです。Img901 Img_1511

2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ