2011.03.15
今日の午後、我が家のガイガーカウンターが普段の3倍の放射線を記録した。現在は普段のBGの値を僅かに上回るが人体には全く問題の無い数値であることは確かだ。
2009.09.12
やっと時間が出来たのでガイガーカウンターを組み立てました。
以前のガイガーカウンターはGM管を熱で駄目にしてしまったのですが今回はGM管にクリップが付いているのでそれほど神経を使わずに組み立てることが出来ました。バッテリーを接続して私の机の上に置くとBGで15cpmをカウント。簡易放射線源のマントルをGM管のマイカ窓にコンタクトで置くと455cpmくらい。それではととっておきの鉱石を計測すると1650cpmを上回るカウントでした。やはり恐ろしくなりますね。砒素や石綿とちがう意味で取扱いと保管に気を遣う石ころです。組み立てたガイガーカウンター
ちょっと危険なおなじみのマントル
だいぶ危険な石ころ
2009.03.10
昨日新宿に出る用事があったのでホリミネラロジー(鉱物科学研究所)のフェアへ行きました。春になり川の水が温むようになったら砂金採りに行こう!と思っていたのでパンニング皿を買うために訪れたのでしたがそれだけでは済まなくなるのがコレクターの意地汚さ。懐具合と相談しながら写真に撮ると面白そうなものはないかと探したあげくに球状黄鉄鉱の半割り標本を買ってしまいました。砂金を探す素人が金と間違えることからパイライト(黄鉄鉱)の俗称は「おろか者の金」。私自身が「おろか者」になる心配は皆無と思うのですが川原でひたすらよなげに時間を費やす姿は傍から見ればただの「おろか者」にしか見えないのかも知れない。さて何処の川へ行こうか。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
最近のコメント