趣味

田淵行男

2012.08.25

Img_0002高山蝶の研究家であり、また山岳写真家でもあった田淵行男は中高生時代の私の憧れの人物。ここ安曇野を訪れる機会がある時は努めて立ち寄るのがこの「田淵行男記念館」だ。Dsc_2602永年安曇野に住み、蝶の研究と山々と自然の写真を撮り続けた彼のもうひとつの研究テーマに「雪形」がある。Img_0003山名の由来にもなり代掻きや播種の時期の目安にもなったこの雪形。皆さんはいくつ観た事があるだろうか。Yukigata


ミネラルショー

2011.12.11

 名実ともに日本最大となったミネラルショーに行ってきました。Img国内227社、海外84社が出店 お目当ての鉱物、宝石、化石を買い求める人で賑やかでしたDsc_0269 最近はこうしてショーを訪れても欲しい物がみな高価で手が出ないのですが今日は小さな水晶クラスターを1個買いましたImg_1290500円也

放射線

2011.03.15

 今日の午後、我が家のガイガーカウンターが普段の3倍の放射線を記録した。現在は普段のBGの値を僅かに上回るが人体には全く問題の無い数値であることは確かだ。

火山灰です!

2011.02.13

 趣味?コレクション?というよりは好奇心!はたまた一つの雑学かなぁ。Img_0093_2 今から20年程前、世は求人難で九州は鹿児島へ人を募集に行ったことがある。その時の鹿児島市内は桜島からの降灰が続き、街全体が灰色のベールで覆われていた。昼間でも街ゆく人はマスクをして傘をさして歩いていたが私の背広も薄っすらと白くなったのを覚えている。

写真の火山灰は新燃岳の火山灰で都城市に降ったもの。粒は大きなものでも0.5ミリほどだ。噴火の規模や風の強さで降る灰は微粒子から礫まで様々だが、いずれにしろ被災地の人々の苦労は想像に難くない。一日でも早く山の鎮まることを祈るばかりだ。

東京ミネラルショー2010

2010.12.12

 これを見なくして年は越せない。

鉱物好きにはたまらないイベント、「東京ミネラルショー2010」に行ってきました。Img_0001  Img_0002 広ーい会場に全世界から300社以上が出店するこのショーはきっと日本最大のショーに違いありません。Img_0010 最近では若い女性のコレクターが増えて「山ガール」、「川ガール」に続いて「石ガール」が登場しているとか。ことばの通じないハンデもなんのその、身振り手振りで値切る姿には見習うべきものがあります。女性は凄い。

ガイガーカウンター

2009.09.12

 やっと時間が出来たのでガイガーカウンターを組み立てました。

 以前のガイガーカウンターはGM管を熱で駄目にしてしまったのですが今回はGM管にクリップが付いているのでそれほど神経を使わずに組み立てることが出来ました。バッテリーを接続して私の机の上に置くとBGで15cpmをカウント。簡易放射線源のマントルをGM管のマイカ窓にコンタクトで置くと455cpmくらい。それではととっておきの鉱石を計測すると1650cpmを上回るカウントでした。やはり恐ろしくなりますね。砒素や石綿とちがう意味で取扱いと保管に気を遣う石ころです。Img_6800組み立てたガイガーカウンターImg_6814  ちょっと危険なおなじみのマントルImg_6802 だいぶ危険な石ころ

ミネラル ザ ワールド in 横浜

Img_2803 2009.03.27

 世界最大のツーソンミネラルショーが終わってから東京で最初に開催されるということもあって出店各社がどのようなミネラルを仕入れてきたかと楽しみにして出かけてきました。入場の際にメンバーだけに用意されたスクラッチくじで見事1000円のゲンナマをゲット。お小遣いにプラスしてトルマリンの結晶塊を買いました。

パイライト

2009.03.10

 昨日新宿に出る用事があったのでホリミネラロジー(鉱物科学研究所)のフェアへ行きました。春になり川の水が温むようになったら砂金採りに行こう!と思っていたのでパンニング皿を買うために訪れたのでしたがそれだけでは済まなくなるのがコレクターの意地汚さ。懐具合と相談しながら写真に撮ると面白そうなものはないかと探したあげくに球状黄鉄鉱の半割り標本を買ってしまいました。砂金を探す素人が金と間違えることからパイライト(黄鉄鉱)の俗称は「おろか者の金」。私自身が「おろか者」になる心配は皆無と思うのですが川原でひたすらよなげに時間を費やす姿は傍から見ればただの「おろか者」にしか見えないのかも知れない。さて何処の川へ行こうか。Img_2414st Img_2412st Img_2416st

2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ